ホームページ


ご寄付の方法

1 インターネットで ⇒ 寄付サイトへ

2 郵便局で振込 ⇒ 所定の振込用紙をご利用ください。
振込用紙は、「大鳥羽郵便局」「上中郵便局」「若狭町上中庁舎」「パレア若狭」「若狭ものづくり美学舎」にございます。
もしくは「若狭ものづくり美学舎」までご連絡ください。電話 0770-64-1788


障がい者アートにご支援を

言葉を持たない人も、文字を持たない人も、絵を描き造形物をつくります。表現手段です。一つの点に、一本の線に、そして一面のぬたくりに、色に、心が表現されます。普通の人にはおよびもよらない素晴らしい感性・表現が見られることがあります。それが「きらりアート」。障がい者が創る「芸術」です。これを大切にし、育てていきたい。
アート活動を続けるには、絵具、画材、筆、糸、布などの材料と指導者が必要です。現在、若狭ものづくり美学舎きらりアート部部員は福井県内(若狭・越前・坂井地区)で30名です。障がい者アート展覧会も開催し、制作活動に一層の刺激を受けながら、豊かな感性が育まれます。

みなさま!ご支援をよろしくお願いします。

特定非営利活動法人 若狭美&Bネット


共生社会実現の一翼を担う

若狭美&Bネットでは、障がい者が潤いと生きがいのある人生を送るためアート活動を実施しています。 アート活動の楽しさ、作品を作り上げた達成感を得てもらうために若狭ものづくり美学舎(福井県三方上中郡若狭町大鳥羽27-13-4)に「きらりアート部」開設し福井県内全域にアート活動を広めたいと思っています。

昨年は「若狭ものづくり美学舎きらりアート部」に春江・越前サテライトアトリエを開設し、本年は障害者福祉サービス事業所ぴーぷるファン(福井県越前市帆山町5-31-1)でもアート活動を拡充しています。

そして、福井県立美術館において、岡山障害者文化芸術協会の「きらぼし☆アート」活動と連携交流展を開催するまでになっています。
このように、障がい者アートを「衝撃の現代美術」として広く世に問うとともに、障がい者アートの魅力と存在を広く浸透させたいと思います。

障がい者のアート活動支援

人間の根底をなす絵的思考による美術文化を柱に、平成18年に「若狭ものづくり美学舎」を開校しました。
幼児から高齢者までが学ぶ各種美術講座、中高生対象の学力向上塾、適応指導ふれあい教室、通信制高等学校、障がい者のアート活動を支援するきらりアート部を開設しています。

他に、幼児から40歳までを対象に居場所、相談、就労支援のための「若狭町子ども・若者サポートセンター」を開設すると共に、障がい者の就労継続支援B型事業所「若狭ものづくり美学舎きらり」を運営しています。

また、障がい者アート、現代美術、子ども美術を同時同列に展示する「熊川宿若狭美術館」を運営し、美術に視点から真の共生社会構築のメッセージを発信している。このように、美術文化、教育、福祉の複合的活動によって、効果を高め、共生社会実現に努めています。

共生社会の実現に向けて

若狭美&Bネットは、開設当初から郷土愛と教育・福祉に理解ある50名余りの退職教職員等で構成している特定非営利活動法人です。 理事長は元福井県教育審議監を務め、現代美術作家として現在も積極的に活動し、障がい者アート、現代美術、子ども美術に対して造詣が深く全国においても実践者や関係者の信頼が厚い方です。

当法人は福井県障がい者アート公募「きらりアート展」を若狭町・若狭町社会福祉協議会のご支援のもと13年にわたり継続し発展させてきました。

また、「若狭ものづくり美学舎きらりアート部」で育った障がい者の作家の作品や、熊川宿若狭美術館での障がい者アート、子ども美術、現代美術を同時同列に展示し、障がい者アート展などの開催によって、地域住民をはじめ、教育・福祉・幼保関係の有識者からも高い評価を得る事ができました。

障がい者の社会的支援体制の充実のため、真の共生社会の実現の一翼を担っていきたいと考えています。皆さんも、ぜひ真の共生社会実現に向けて、障がい者アートの支援にご協力ください。

ご支援の使い道

昨年、坂井市と越前町でもサテライト教室を開講し、本年、越前市でも教室を開講し受講者が45名に増えています。  アート活動を続けるには、絵具、画材、筆、糸、布などの材料と指導者が必要です。
みなさま!ご支援をよろしくお願いします。  

実施:96回(月8回) 
会場:若狭・春江・越前の各教室 
対象:8,640名
経費:488,961円
・材料費 288,789円(キャンパス)
・材料費 65,175円(アクリル絵具セット)
・材料費 29,080円(ボード、筆、木材等)
・材料費 28,270円(さおり折り用糸)
・材料費 28,120円(画用紙、模造紙)
・材料費 27,740円(油性ペン、マーカー等)
・材料費 12,533円(水彩紙ボード、テープ等)
・材料費 9,254円(折り紙、色画用紙)



お知らせ

四国総体 2022 尾張君3位 

祝 重量挙げ96キロ級 3位 尾張義典君 本校生徒尾張義典君(星槎国際・若狭ものづくり美学舎)が、四国総体 重量挙げ男子96キロ級で、総合3位・種目別 ジャーク2位の快挙を成し遂げました。おめでとうございます。

プロジェクト

幼児の絵画・造形 火曜 幼児クラス

◇ 第1・第3 火曜日 16:00~17:00 ・・・月2回
◇ 対象:3~5歳児
◇ 講師:小林雅代
◇ 定員:8名
◇ 受講料:1,500円

幼児の絵画・造形 水曜幼児クラス

◇ 第2・第4 火曜日 16:00~17:00 ・・・月2回
◇ 対象:3~5歳児
◇ 講師:山本朋子
◇ 定員:8名
◇ 受講料:2,000円

小学生の絵画・造形 火曜 小学生クラス

◇ 第1・第3 火曜日 17:00~18:30 ・・・月2回
◇ 対象:小学生
◇ 講師:小林雅代
◇ 定員:8名
◇ 受講料:2,000円

小学生の絵画・造形 水曜 小学生1~3年生クラス

◇ 毎週水曜日 16:00~17:00
◇ 対象:小学生1~3年生
◇ 講師:山本朋子
◇ 定員:8名
◇ 受講料:4,000円

小学生の絵画・造形 金曜 小学生4~6年生クラス

◇ 毎週金曜日 17:00~18:00
◇ 対象:小学生4~6年生
◇ 講師:山本朋子
◇ 定員:8名
◇ 受講料:4,000円

小学生の絵画・造形 土曜 小学生クラス

◇ 第1・3土曜日 09:00~10:30 ・・・月2回
◇ 対象:小学生
◇ 講師:小林雅代
◇ 定員:6名
◇ 受講料:2,000円(※ 1回 1,000円)

高校生の美術基礎

芸術大・教育美術系受験実技指導

◇ 毎週 日曜日 09:00~10:30
◇ 対象:中高生・一般・要支援者
◇ 講師:小林雅代
◇ 定員:5名
◇ 受講料:6,000円 (※ 1回 1,500円)

美術・表現

◇ 毎週 日曜日 10:50~12:20 ・・・月2回
◇ 対象:中高生・一般・要支援者
◇ 講師:小林雅代
◇ 定員:6名
◇ 受講料:2,000円 (※ 1回 1,000円)

美術 制作 / 研究 ・・・美術鑑賞・幼児画研究  

◇ 第1日曜日 14:00~16:00 ・・・月1回
◇ 対象:一般・保育士・教師・保護者
◇ 講師:長谷光城
◇ 定員:10名
◇ 受講料:1,000円

美術 制作 / 研究 ・・・美術鑑賞・制作  

◇ 第1木曜日 19:30~21:00 ・・・月1回
◇ 対象:一般・保育士・教師・保護者
◇ 講師:長谷光城
◇ 定員:20名
◇ 受講料:1,000円

きらりアート部 ・・・絵画・造形・その他

障がい者・要支援者の美術制作

◇ 第1・第3 土曜日 13:30~15:00 ・・・月2回
◇ 第2・第4 火曜日 19:30~21:00 ・・・月2回
◇ 対象:学童・一般
◇ 講師:中野恵子・宮本洋子・宇野ひろ子・前田初美・小林雅代・山田善一他
◇ 定員:10名
◇ 受講料:要相談

きらりアート部 ・・・サテライト春江教室・越前教室

障がい者・要支援者の美術制作 きらりアート部 ・・・絵画・造形・その他
講師:坂本幸円・朝倉俊輔
※ 個々のケースで相談して決定

中学生 数学

基礎・発展 高校入試対策

毎週 月曜日 19:00 ~ 21:00
講師:兼田恭宏
定員:24名
受講料:4,000円

中学生 英語

基礎・発展 高校入試対策

毎週 水曜日 19:00 ~ 21:00
講師:澤本啓一
定員:24名
受講料:4,000円

高校生 数学

基礎・発展 大学入試対策

毎週 土曜日 13:30 ~ 15:30
講師:杉谷正美
定員:10名
受講料:6,000円

高校生 英語

基礎・発展 大学入試対策

毎週 木曜日 19:00 ~ 21:00
講師:澤本啓一
定員:10名
受講料:6,000円

高等部

高等学校資格が得られます。
入学については随時ご相談に応じます。
月~金(内、2日が登校日) 毎週09:30~15:00
星槎国際高等学校 通信課程普通科 連携
学習指導の他、検定証・資格獲得や進学、就職を指導
詳細はこちら

陶芸 作陶基礎 水曜クラス

3ヶ月 全12回コース

毎週水曜日 19:00~21:00

定員:6名
講師:小林雅代
受講料:3,000円

陶芸 陶芸制作 土曜クラス

3ヶ月 全6回コース

第1・3土曜日 10:30 ~ 12:00  月2回

定員:6名
講師:小林雅代
受講料:1,500円

◇ 若者の自立支援活動
◇ 不登校に悩む小中生徒対象に支援 /  ≪ ふれあい教室 ≫ 運営
◇ 月・火・木・金 / 毎週 09:00~17:00
◇ 講師:小林雅代・上田千栄子・北川みき

若狭町子ども・若者サポートセンター

おおむね40歳までの子どもや若者、その家族に関する相談支援、社会的居場所の運営、就学、就労支援を行います。

月~金 / 毎週 10:00 ~ 17:00

センター長 上田俊彦
長谷光城・大下利男・立井涼子・大山早苗・渡辺伸子・檜鼻幹雄

ふくいサポートステーション・サポステ若狭町サテライト

第1・3・4火曜日  毎月 09:00 ~ 17:00
第2火曜日      毎月 13:00 ~ 17:00
金曜日        毎週 09:00 ~ 17:00

相談員 古谷佳代 (キャリア・コンサルタント)

  • 障がい者の美術・子どもの美術・現代の美術を主に展示紹介・発信します。
  • 福井県の障がい者アート作品・作家・施設等に関する「アーカイブ事業」や、重要伝統的建造物群保存地区(国指定)「熊川宿」の活性化に取り組みます。

館長  長谷光城
学芸員 小林雅代・山本朋子・吉崎由佳

若狭ものづくり美学舎 きらり

若狭ものづくり美学舎、若狭町歴史文化館、熊川宿若狭美術館で事業を展開します。

管理者藤田盛一
サービス管理者山田善一
生活支援員藤田初代
上田知栄子・小林雅代・清水里美・宇野幸一・吉崎由佳

美学舎概要

若狭ものづくり美学舎

若狭ものづくり美学舎は、自由と自主性を重んじ、豊かに学び合う人間関係を大事にします。その中で、自然と人間との関係を問い、ものづくりから社会を見つめ、自らに確かな力を培うため学び合いを支援・指導します。

教育理念と方針

ものづくりに取り組み、人間としての在り方・生き方を問う生徒達とともに学び合う大学進学をめざし、学力向上をめざす生徒達とともに学び合う新しい時代に対応して、新たな技術や資格を求める大人達とともに学び合うものづくりに取り組み、心豊かに生きることを求める大人達とともに学び合う子供から大人までが一体となって事前体験に取り組み、循環型社会構築のためにともに学び合う

代表 長谷光城
美浜町文化政策アドバイザー
元県教育庁教育審議監
前若狭町文化政策アドバイザー
特定非営利活動法人若狭美&Bネット
理事長 長谷光城
理 事 山田善一・上田俊彦・藤田盛一・大下利夫・小林雅代
監 事 西野左武朗
特定非営利活動法人若狭美&Bネット
若狭ものづくり美学舎
919-1504
福井県三方上中郡若狭町大鳥羽27-13-4
Tel&fax 0770-64-1788

美学舎沿革

事業概要
H183若狭町農村改善センター(JR大鳥羽駅舎)を美学舎に改修する。
H18514複合的多機能教育施設「若狭ものづくり美学舎」を開学する。別記、各講座を開講。ボランティアの講師陣は退職教職員等多彩な人材50名余りによる協力体制でスタート。
H1931年間の成果を展示、第1回「美学舎作品展」を開催する(パレア若狭ギャラリー)。以後、毎年開催。
H20318福井県教育委員会指定技能教育施設となる。
H20412星槎国際高等学校通信制過程普通科と連携し卒業資格取得を目指す高等部を開講、あわせて通信制星槎大学のサテライトキャンパスとなり、第1回「高等部入学式」を行う。
H21217「特定非営利活動法人若狭美&Bネット」を設立する。「若狭ものづくり美学舎」の運営母体が当NPO法人となる。
H226JR大鳥羽駅舎で美学舎に隣接する若狭JA鳥羽支所を改修して校舎を拡張、美術工房、職員・事務室とする。福井県教育委員会「フリースクール支援事業」を受ける。
H22障がい者の公募アート作品による第1回「きらりアート展」を開催する(パレア若狭ギャラリー)。以後、毎年開催(平成25年第4回展からは若狭町社会福祉協議会主催。「若狭ものづくり美学舎」は協力)。
H23障がい者の創作活動を支援し、指導する「きらりアート部」を開講する。
H24若者自立支援活動として「福井県若者サポートステーション 嶺南サテライト」を開設する。
H24「現代美術のつどい」(若狭町と共催 会場/パレア若狭ギャラリー等)を開催する。以後、毎年開催。
H2511「第1回いのちかがやく子ども美術展 in TOKYO」開催(ランプ坂ギャラリー 東京)に参画する。以後、毎年開催。あわせて、そのドイツ展、上海展の開催にも参画する。
H25福井県生活困窮者就労・自立促進モデル事業(学習)に取り組む。
H25第2回FBCかがやき基金「かがやき大賞」を受賞する。
H2512若狭町教育委員会から感謝状を受ける。
H26若狭JA鳥羽支所の倉庫内に「陶芸工房」を整備する。
H274創作陶芸講座を開講する。
H278重要伝統的建造物保存地区「若狭町熊川宿」で、元熊川駐在所を改修して「光水画廊」を開廊する。現代美術・障がい者美術・子ども美術等の企画展を開催する活動を開始する。
H2711美学舎の近くの元大鳥羽駐在所を改修して「交流アートスペース」を開設する。
H284一般社団法人健康生きがいサポート互助会と協同し「誰もが健康で元気に働き・暮らす研修事業」を実施する。
H294若狭町から委託をうけ、「若狭町子ども・若者サポートセンター」を「交流アートスペース」で開設する。
H294若狭町教育委員会から委託を受け、若狭町不登校対策「適応指導教室(ふれあい教室)」を開設する。
H2911若狭町生涯現役促進地域連携事業委託(人材育成分野)を請負う
H305日本財団・福井県・若狭町の助成を得て、重要伝統的建造物群保存地区「若狭町熊川宿」の古民家を改修して「熊川宿若狭美術館」を開設する。
オープニング企画展「きらりアート6人展」+ 特別展示「現代美術/子ども美術」を開催。同時に福井県内の障がい者アート作品・作家を発掘するアーカイブ事業も始める。
H308就労継続支援B型事業所「若狭ものづくり美学舎きらり」を開所する。
R024JA鳥羽支所閉鎖。すべての建物を若狭町が所有し当法人が委託管理。
R034きらりアート部福井県嶺北2地区サテライト教室を開講。

アクセス

住所

〒919-1504
福井県三方上中郡若狭町大鳥羽27-13-4
JR西日本 大鳥羽駅舎内

tel & fax 0770-64-1788

開館時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM